本記事はこんな方にオススメ
「Wordpress等でブログやサイトを運営していて、HTMLについて学んでみたい方」
「HTMLを学んでみたいが、難しそうでなかなか手を伸ばせない方」
「HTMLは複雑そうで、理解できそうにないと諦めかけている方」
本記事の内容
サイトやブログの運営をしている方なら、一度はHTMLをいう言葉を目にしたことがあるのではないでしょうか?
私自身、このブログを運営する際に何度もHTMLやCSSを目にしては、その度に学ばねばと思いつつも断念..を繰り返していました。
ですがwebデザインの学校に入学し学生となった今、改めてHTMLを学んでみると、
「HTMLは難しそうだから私にはきっと無理だろう」と諦めすぎていた自分に気づきました。
学び始めてみると想像していたよりもはるかに、難易度は高くなかったのです。
そんな経験をもとに、Web初心者目線がまだ残っている私の今の状況を生かして、
かつての私のような方に、HTML学習の最初の壁を乗り越えるお手伝いができればと思い、この記事にHTMLの基礎をまとめました。
微力ながら皆様のお役に立てればと思います。
[Web初心者目線の解説] HTMLとは一体なに?
HTMLは、HyperText Markup Languageの略です。
正式名称を並べてしまうと何のことか想像も付かないかもしれません。
ですがこの章を読むと、HTMLは何のために生まれ、web上でどんな役割を果たしているのかが何となくにでも分かるはずです!
HTMLはなぜ生まれた?
HTMLの話をするには、まずwebという概念を掴むことから始めましょう。
よく耳にするwebという言葉ですが、正式にはWorld Wide Webの略です。
そしてWebとは、インターネット上の文書の公開・閲覧システムのことを指します。
HTMLが開発される前は、Webページを閲覧する際、その使用するコンピュータ自体が持つ能力や環境に左右されたWebページしか見る事ができませんでした。
ですがそれではコンピュータの能力や環境によって、表示されるWebページの姿が変わってしまい、統一性がありません。
なのでHTMLの開発以前は、あるパソコンでは表示される情報が、他のパソコンでは表示されない…なんていう状況が当たり前に発生したという事です。
そこで、個々のコンピュータ環境に左右されない、統一されたルールや規則を持つ規格を作り、インターネット上で情報を共有できるように開発されたのがHTMLなのです。
どのパソコンでもWebのページが同じように表示されるのは今や当たり前の事ですが、HTMLが開発される前はそうではなかった…という事ですね…。
3つの言葉の意味を知れば、HTMLの意味が分かる
HTMLは、HyperText Markup Languageの略です。
今回はそのHTMLの言葉の中にも示されている、
1.ハイパーテキスト
2.マークアップ
3.言語
の3つの言葉の意味をまず理解することで、HTMLというものは一体何なのか、順を追って理解していきましょう。
ハイパーテキスト(HyperText)は?
普通のテキスト文書にはないような機能とは、
文書の一部分から他の文書へと、情報を頼りにして移動する機能や、
Webページに画像や動画など別のデータファイルを埋め込んだりする機能です。
要は、ハイパーテキストとは情報と情報を結びつけるハイパーリンクという機能を持ったテキスト文書や、その仕組みのことを指します。
少し難しく聞こえてしまう方もいると思うので、その言葉通りに、ハイパーな機能を持つ風変わりなテキスト文書と考えてください。
マークアップ(Markup)とは?
HTMLでは主に、文章の構造を示す、段落や章、改行…等の意味や役割のしるしを示す場合に使われます。
言語とは?
HTMLとはどんな意味?
上でご紹介した3つの言葉の意味を加味すると、HTMLの意味が分かります。
ハイパーテキスト文書がどのような構造になっているのかを、印を付けて示すための決まりごとのことです。
HTMLとは一体どんなものなのか、何となくにでも想像がついたでしょうか?
なかなかイメージがつかない。という方は安心してください。
HTMLがどんな意味を持ち、どんなものなのかを100%理解する必要はありません。
今はさらっと、どんなものなのか何となくにでも理解して、HTMLというものに対する抵抗感を減らしていく事が重要です。
そこさえ乗り切ってしまえば、あとはHTMLに触れていく間に自然と慣れて、意味合いも理解できていくはずなので焦らなくて大丈夫です。
次は、HTMLに何が書かれてあるのかを読める様になる為に必要な基礎知識をまとめています。
HTMLを学習したいけど、どこから手をつけたらいいのか分からない…という方は、
最低限知っておくべきHTMLの基礎知識をまとめているので、
まず一番初めに、こちらの記事から学習を進めていくのがお勧めです。
コメント
[…] […]