本記事はこんな方にオススメ
「いざ断捨離しようとしても、手が止まってしまう」
「断捨離したいが、モノを捨てるか残すかの判断基準が分からなくて捨てられない」
「断捨離時のモノを捨てる基準、残す基準が知りたい」
本記事の内容
断捨離したいと思っている。
が、いざ断捨離をしようとモノの整理を始めたはずなのに何故か手が止まってしまう…。
そんな状況の方は、断捨離のときの捨てる・残すの基準がまだはっきりしていないのかも。
今回はそんな「捨てたい気持ちはあるのにいざ断捨離となると手が止まってしまう方」や
「悩んでしまいモノをうまく捨てられない方」向けに、モノを捨てる基準をテーマとして解決方法をシェアしていきます。
[断捨離 捨てる 基準] 断捨離のときのモノを捨てる基準とは?
断捨離のときのモノを捨てる基準
あやふやになりがちで、個人差も生まれやすいモノを捨てる時の基準。
でもあやふやなままでは、断捨離がなかなか進まなかったり、ずっとモヤモヤが心に残ります。
だからこそ断捨離のときのモノを捨てる基準を整理していきます♪
今の自分が使うか・使わないか
ポイントは「今の自分」と「使うか・使わないか」というところ。
このモノを捨てる時の基準さえ自分の中にブレずに持っておけば、思い出の品以外のものは大抵断捨離し終えます。
でも意外と「今の自分」が「使うか・使わないか」でモノを捨てるか・残すか判断するのって難しいんです。
なぜなら「未来の自分が使うかも…」と考えたり、「これはまだ使えるから持っておこう」なんて事になってしまいがちだからです。
一見簡単そうに見えますが、意外とやってみると難しい。
そんなときの断捨離のやり方が知りたい方は、こちらです。
本題に戻りますがこの、断捨離のときの捨てる基準さえしっかり振り返れば、断捨離時に止まった手もまた動きはじめます!
NGな捨てる基準:「使えるか・使えないか」
断捨離するとき、「まだ使えるから…」と思わず残しておきたくなるモノもあります。
ですがちょっと待って!!!
それは断捨離の一番のNGです。
そんな風に思ってしまったときはモノを捨てる基準をもう一度自分に問いかけてみましょう。
「今の自分が使うだろうか?」とそう問いかけて答えがNOなら、そのモノは手放しましょう。
たとえまだ使えてもです。
このように断捨離で「使えるか・使えないか」が捨てる基準になっているとモノは溜まっていく一方で、一向に断捨離が終わりません。
また「使えるか・使えないか」が捨てる基準だと過去・現在・未来の自分の時間軸も抜きで考えてしまいがちになるので、お勧めできません。
モノの良し悪しや、使える・使えないで断捨離をしていたらモノは捨てられないし、
第一、これから入ってくる不必要なモノを断つことも上手くいかなくなるのでモノを溜め込んでしまう一方です。
断捨離のときのモノを残す基準
捨てる基準をお伝えしたところなので、次は残す基準についてです。
捨てる基準同様に、「今の自分」というところが肝。
過去の自分でも、未来の自分でもなく「今の自分」にとって「必要・適切・快適」なものであれば、そのモノは残しましょう。
今の積み重ねで過去も未来も出来ているのだから思い切って、現在という「今」にだけフォーカスして断捨離を考えてみませんか?
断捨離は代謝のように入れ替わる行為
1.2.の断捨離時の捨てる・残す基準では、「今」という現在にフォーカスして断捨離をとお伝えしました。
しかし文章では理解できても実践しようとすると、
今は必要でなくても、過去に必要だったものやこれから必要になりそうなモノたちが脳裏をよぎった方も多いのではないでしょうか?
きっとだからこそ多くの人が捨てる基準があやふやになってしまうのだと私は思っています。
そんな方にお伝えしたいのは、断捨離=代謝という感覚。
要は、断捨離という行為は、今必要なモノを取り入れ、不必要なモノは手放すというモノの入れ替えであるということ。
人が代謝をして今必要なモノを取り入れ、不必要なモノは手放すように、モノも代謝するんです。
だって時が流れるように、今も移り変わり、それと同時に今必要なモノだって入れ替わります。
だからこそ捨てる基準は今にフォーカスして、その時に必要なモノを取り入れ、不必要なモノとはさよならする。
そんな断捨離のサイクルは代謝に似ています。
さよならの際には感謝やありがとうの気持ちを持っていると、さらにより良いものが入ってきたりもします。
断捨離って奥深い。
そして感謝の気持ちを日々大切にして生きてゆきたいものです。
以上、jazziでした!
コメント